きらら室根山天文台 周辺情報
2025年 6月
6月30日(月)
終日、曇天です。
今年は、多くの草木が当たり年?
室根山は白色の花々が優勢です。
6月29日(日)
夕方から雲が増えました。
予報によると、しばらく曇天が続く見込み。
曇天率が高いという傾向が、常態化。
6月28日(土)
日中は、雲の出入りが激しい状態が続いています。
夜の部は久し振りの観望日和。
とはいえ、大気の水蒸気は気になるほど豊富です。
6月27日(金)
天気は回復傾向ですが、雲の出入りが激しい。
気温も高くなるのは短時間のみ。
夕方以降は、寒いくらい。
6月26日(木)
本日も山頂付近は雲の中です。
視界が10mにも満たない状態が続きます。
雷鳴が響き始めると恐怖感も増幅。
6月25日(水)
雨が降ったり止んだりするためか忙しそうです。
普段の優雅さを感じません。
梅雨の中休みの予報が若干早まりました。
6月24日(火)
予報では、数日、水分補給日が続きそうです。
さらに植物の勢いが加速するでしょう。
白色の花々が目につきます。
6月23日(月)
山頂付近は長時間濃霧でした。
麓におりて振り返ると傘雲。
前線に伴う雲が発達しています。
6月22日(日)
天気予報が晴天に差し変わりました。
しかし、観光には良好でしたが、天体観望には難しい状態。
梅雨前線に伴う雲も上空に差し掛かりました。
6月21日(土)
3日連続のヤマセが控えています。
しかも、今までより早い時間から準備が始まりました。
閉館時刻でも収まりませんでした。
6月20日(金)
日中は、身体を動かさなくても汗ばむ暑さ。
おそらく、麓と気温がそれほど変わらないでしょう。
夕方、二日連続で、ヤマセが流入。
6月19日(木)
午前中快晴の時間がありました。
昼頃から雲が増えました。
夕方、久しぶりにヤマセが流入。
6月18日(水)
本日も晴天。
衛星画像で確認できない雲が増減。
室根山の上昇気流の位置で湧いている?
6月17日(火)
梅雨入り早々前線が消えました。
気温も上昇。
大気は霞がちのまま。
6月16日(月)
午前中は快晴でしたが、昼頃から雲が増えました。
大気は霞がち。
明日から暫く気温上昇の予報。
6月15日(日)
雨は上がりました。
週間予報が回復傾向。
湿度は高いままでしょうか?
6月14日(土)
室根山の水分補給日。
このタイミングで、東北地方も梅雨入りとのこと。
梅雨の状態が以前と変わっているので、まず、傾向をつかみましょう。
6月13日(金)
週末の天気予報がさらに崩れる方向へ。
台風出現になれば、前線も活発化。
現在は、穏やかな天気。
6月12日(木)
晴天予報でしたが、雲が豊富。
大気の透明度は改善傾向。
週末の天気予報が悪化傾向。
6月11日(水)
引き続き雨雲が広がっています。
静かな山頂付近。
山頂群落の見納め間近。
6月10日(火)
室根山も時々水分補給。
眺望は時々見通せる程度。
山頂群落の赤色も減少し始め。
6月 9日(月)
本日も晴天予報でしたが、曇り空。
衛星画像でも雲に覆われています。
結局、晴天予報に変わっても観望日和はありませんでした。
6月 8日(日)
週末の予報が前日に晴天に移行。
ただ、室根山頂付近は曇り空が優勢。
来館された方々には申し訳ない思いでした。
6月 7日(土)
僅かに存在する異なる種類が散策を飽きさせません。
時期も重なります。
早く鳴き出す蝉も山頂の風物。
6月 6日(金)
満開の頃になると、早咲きの株は力尽きた状態。
愁いを感じます。
そろそろ見納めを覚悟。
6月 5日(木)
満開直後。
乾燥気味かな?高さ調整低め?
迫力は控えめですが、華やかになりました。
6月 4日(水)
満開直前。
一昔前は花々の赤色に覆われていたのですが・・・。
冷気を帯びたヤマセが少なくなり、緑を伴う成長も前倒し。
6月 3日(火)
室根山の水分補給日。
山頂の躑躅群落は九分咲き足らず。
登坂道の躑躅はかなり終焉を迎えました。
6月 2日(月)
山頂の躑躅群落は、八分咲き。
早咲き分も枯れる前なので見頃です。
昼過ぎから薄雲が覆い始めました。
6月 1日(日)
山頂の躑躅群落は、夜間の風雨に耐えた様子です。
群落は七分咲き余り。
明日は、朝から天気も味方して見頃でしょう。