Sekiyan's Notebook
グローカルニュース〜経営の腑
セキやん通信「経営の腑」
「経営の腑」第426号<通算741号>(2025年7月4日)
個を生かす組織のために 〜不作為の状態を排せ〜
出典:岩手日報「いわての風」寄稿記事(第25回目 2013年6月30日)
来年のサッカーW杯への出場をいの一番で決めた決戦の後、本田選手が「日本の強みはチームワークだが、来年に向けていかに“個”を高められるか」と語った。
その言や良し、である。この組織と個人の関係は、いわば人類永遠のテーマだが、これについて大きな示唆を与える著書が北上市在住の高橋正典氏によって発刊された。
高橋氏とは、中小企業大学校の講義などで十年以上の付き合いになるが、歯に衣着せぬ言動の仲間で、ウマが合う。氏は、一年ほど前から療養生活を余儀なくされ、その間に自らライフワークとする「リーダーシップ」について体系的にまとめた。それが、「リーダー学のすすめ」である。ところどころ校正漏れがあるのは自社出版で初版ゆえのごあいきょうだ。
ところで、今シーズンのプロ野球では県人選手が大活躍で、楽しみが増えた。
地道に活躍する畠山和洋選手や銀次選手に加えて、しっかりと下積みで力を蓄えた菊池雄星投手とセンス抜群の大谷翔平選手の花巻東高出身コンビの輝きはまぶしいばかりだ。県人選手の姿から感じられるように、本来スポーツは、真摯に取り組む姿や勝負の妙によって、人々を勇気づけるものだ。
しかし、こうした選手たちの勇姿とは反対に、運営組織体のお粗末さが取り沙汰され、残念だ。日本相撲協会、全日本柔道連盟のゴタゴタに続き、今後はプロ野球の統一球変更の不手際が明るみに出た。
これは、スポーツ界のみならず、他の企業や組織にも共通する事柄だ。
高橋氏は本書で、こうした不祥事を起こすような組織を「不作為の状態」と呼び、あってはならない状態としている。これは「あえて積極的な行為をしない状態」であり、いわゆる大組織病と言い換えることができよう。
大組織では、本来の目的が忘れられ、日々の手段が目的化し「不作為の状態」に陥りがちだ。
それを防ぐには、幹部は思考停止用語や思考停止態度を厳に慎むべきと、氏は指摘する。
思考停止とは、頭を働かせない、脳の活動を委縮させる、やる気や元気をそぎ落とす、心を折ってしまう、というような状態のことだ。
いわゆる「固まった」状態にメンバーを追い込む劣悪な状況であり、メンバーは「積極的に動かない」ので、組織は停滞・退潮し、個性も発揮されない。
もしかしたら雄星投手も数年前にはこうした状況の中で伸び悩んだのかもしれない。
また、ある企業では顧客第一・社員優先という方針を掲げる社長が、それとは裏腹に顧客への不誠実な対応が常態化していた。
いくら「社員さん」と猫なで声で呼ばれても、言行不一致の社長には信頼感など持てず、「不作為の状態」となり、組織は停滞し退職者が続出した。これは県外企業の例だが、県内経営者は他山の石としたい。
一方、紆余曲折を経て日ハム入りした大谷選手の見事な活躍ぶりはどうか。それは、栗山監督以下のチーム内が「不作為の状態」と対極の「革新軌道にある状態」にあるという見方ができる。
この「革新軌道にある状態」では、望ましい状態(理想・ビジョン・志・目標)の実現に向けて、なすべきことが明確化される。それが次々実行され、問題も積極的に提起・共有され、解決に向けた行動がスピーディーにとられる。
大谷選手や今年の雄星投手の場合は、こうした革新軌道の組織で育まれ、本来の“個”が伸びやかに発揮されている。
高橋氏の著書では、組織のあるべき姿「革新軌道にある状態」とそこに至る道筋も明快に説明されている。現場を踏まえ実態に即しているので、賢明なリーダー諸氏には是非ご一読願いたい。
出典:岩手日報「いわての風」(2013年6月30日)寄稿記事へのリンク
バックナンバー
<セキやんのグローカル・ニュース>
1号〜5号
6号〜10号
11号〜15号
16号〜20号
21号〜25号
26号〜30号
31号〜35号
36号〜40号
41号〜45号
46号〜50号
51号〜55号
56号〜60号
61号〜65号
66号〜70号
71号〜75号
76号〜80号
81号〜85号
86号〜90号
91号〜95号
96号〜100号
101〜105号
106〜110号
111〜115号
116〜120号
121〜125号
126〜130号
131〜135号
136〜140号
141〜145号
146〜150号
151〜155号
156〜160号
161〜165号
166〜170号
171〜175号
176〜180号
181〜185号
186〜190号
191〜195号
196〜200号
201〜205号
206〜210号
211〜215号
216〜220号
221〜225号
226〜230号
231〜235号
236〜240号
241〜245号
246〜250号
251〜255号
256〜260号
261〜265号
266〜270号
271〜275号
276〜280号
281〜285号
286〜290号
291〜295号
296〜300号
301〜305号
306〜310号
311〜315(経営の腑ご挨拶)号
<セキやん通信「経営の腑」>
1〜5号<通算316〜320号>
6〜10号<通算321〜325号>
11〜15号<通算326〜330号>
16〜20号<通算331〜335号>
21〜25号<通算336〜340号>
26〜30号<通算341〜345号>
31〜35号<通算346〜350号>
36〜40号<通算351〜355号>
41〜45号<通算356〜360号>
46〜50号<通算361〜365号>
51〜55号<通算366〜370号>
56〜60号<通算371〜375号>
61〜65号<通算376〜380号>
66〜70号<通算381〜385号>
71〜75号<通算386〜390号>
76〜80号<通算391〜395号>
81〜85号<通算396〜400号>
86〜90号<通算401〜405号>
91〜95号<通算406〜410号>
96〜100号<通算411〜415号>
101〜105号<通算416〜420号>
106〜110号<通算421〜425号>
111〜115号<通算426〜430号>
116〜120号<通算431〜435号>
121〜125号<通算436〜440号>
126〜130号<通算441〜445号>
131〜135号<通算446〜450号>
136〜140号<通算451〜455号>
141〜145号<通算456〜460号>
146〜150号<通算461〜465号>
151〜155号<通算466〜470号>
156〜160号<通算471〜475号>
161〜165号<通算476〜480号>
166〜170号<通算481〜485号>
171〜175号<通算486〜490号>
176〜180号<通算491〜495号>
181〜185号<通算496〜500号>
186〜190号<通算501〜505号>
191〜195号<通算506〜510号>
196〜200号<通算511〜515号>
201〜205号<通算516〜520号>
206〜210号<通算521〜525号>
211〜215号<通算526〜530号>
216〜220号<通算531〜535号>
221〜225号<通算536〜540号>
226〜230号<通算541〜545号>
231〜235号<通算546〜550号>
236〜240号<通算551〜555号>
241〜245号<通算556〜560号>
246〜250号<通算561〜565号>
251〜255号<通算566〜570号>
256〜260号<通算571〜575号>
261〜265号<通算576〜580号>
266〜270号<通算581〜585号>
271〜275号<通算586〜590号>
276〜280号<通算591〜595号>
281〜285号<通算596〜600号>
286〜290号<通算601〜605号>
291〜295号<通算606〜610号>
296〜300号<通算611〜615号>
301〜305号<通算616〜620号>
306〜310号<通算621〜625号>
311〜315号<通算626〜630号>
316〜320号<通算631〜635号>
321〜325号<通算636〜640号>
326〜330号<通算641〜645号>
331〜335号<通算646〜650号>
336〜340号<通算651〜655号>
341〜345号<通算656〜660号>
346〜350号<通算661〜665号>
351〜355号<通算666〜670号>
356〜360号<通算671〜675号>
361〜365号<通算676〜680号>
366〜370号<通算681〜685号>
371〜375号<通算686〜690号>
376〜380号<通算691〜695号>
381〜385号<通算696〜700号>
386〜390号<通算701〜705号>
391〜395号<通算706〜710号>
396〜400号<通算711〜715号>
401〜405号<通算716〜720号>
406〜410号<通算721〜725号>
411〜415号<通算726〜730号>
416〜420号<通算731〜735号>
421〜425号<通算736〜740号>

目次へ
セキやん(関洋一)
boss@kjs-seki.com