鳥除けを製作しました
身近なCD−ROM、怪しげな反射光に効果は抜群? |
皆さん、風もないのにANTが変形していたことは ありませんか?
これは、ほとんどが鳥のいたずらです。 先日TVで見たのですが、音楽用レザーディスクを利用した鳥除けが、かなりの成果を上げていました。
私も早速LDを探しましたが、手に入らず苦労しま した。 しかし、光る物なら何でも良いかもしれないと 考え直し、CD−ROMを利用する事にしました。
準備する物は、使っていないコンパクトディスク、15mm 角のアルミLアングル、釣りのより戻し、1mm径の針金、3mmのビス、ナットです。 工具は、3.2mm径のドリル一式、ニッパーとペンチがあれば良いでしょう。
CD−ROMは、パソコン雑誌の付録等を集め、利用します。Lアングルとビスは、ホームセンターで、より戻しは釣具店で買い ます。(5号) 製作数の部品がそろったら、作りにかかりましょう。
はじめにfig1図を参考にCDの縁から4mmの所とその反対側に穴を開けます。 この時、ドリルは軽くあててCDにヒビが入らないようにします。 次に、Lアングルを400mm長にニッパーで切ります。 fig2を参考に、各端から100mmの所 の左側に傷を付け、右側はニッパーで切ります。
続き、fig3を参考に、Lアングルを先に傷を付けた点から折り負けてコの字型にします。 角は、穴を開けてビス、ナットで締め付け 強度を付けます。 これで難しいところは、終わりです。
組立はまず、CDにより戻しを針金でゆるめに取り付け、上下のより戻しを持ってCDが軽く回るようにします。 次にコの字の先に穴を開け、上下のより戻しとアングルの穴に針金を通し中間にCD結びます。以上で完成ですが、CDはあまり引っ張らない様にしてください。 むしろ、反射光が変化するため、ガタがあった方が良いようです。
![]()
使用方法はいろいろありますが、TVのANTポール等に直接ビニールテープで止め上から針金等で締め付けて固定してください。 この時、CDの回転スペースは必ず確保してください。
また、2m位の竹に固定してゴミステーション等に立てるのも有効かもしれません。
さて問題はこれからですが、私が製作中にたまたま鳩と遭遇した時には、CDをちらつかせても無視されてしまいました。 高等な鳩には、たぶん通用しないのではと感じました。
しかし、一週間ほど会社の屋上に設置したところ、カラスはやって来ませんでした。 TVで見たときは、LDの直径が大きく鏡面が広いため、効き目が持続し三年間もの間カラスは来なかったそうです。 もしも気になる方は、CDを二連なり四連の物を作って試してください。
設置する間隔は、5mから10mで十分の様ですが数が多いほど良いかもしれません。 また、設置する角度も、効き目に左右するかもしれませんので、試してください。
雀などの有害鳥にも有効かもしれませんので、作って試した方は是非、使用リポートをください。
尚、私も10本ほど製作してルーフタワーに取り付け、テスト中です。
設置した方は、時々点検をお忘れなく。